社会福祉法人 東京児童協会

Letter

便

2023.03.01

葛西大きなおうち保育園 令和5年3月 園だより

令和5年3月

おうちだより

社会福祉法人 東京児童協会
葛西大きなおうち保育園
〒134-0083 江戸川区中葛西2-26-6
TEL 5878-0888 FAX 5878-0887

園長挨拶

いよいよ、今年度も残りあとわずかとなりました。この一年で大きく成長した子どもたちの姿をうれしく、頼もしく感じているこの頃です。
今年度も保育園の運営に関して、たくさんのご理解とご協力、ありがとうございました。
「子どもたちのはじめてを大人が楽しむ保育」「子どもが主体になる保育」「食育を充実させながら健康で丈夫な身体を作る」を年間の目標にして一年間を過ごしてきました。活動の幅を広げてもう少し様々な経験をさせてあげたかったこともあります。保育園の集団生活の場がコロナで制限をされてしまう日常も来年度は変わりつつあります。今年度にできなかったことを来年度に繋げていきながら充実した園生活が送られるように職員一同努めて参りますのでよろしくお願いいたします。
月組の子どもたちはいよいよ一年生になります。子どもたちの姿を見ていると嬉しいようで少し緊張をしている様子があります。保護者の方々も初めての小学校生活を目の前にして不安になることもあると思います。子どもたちには困ったことがあったら言葉にして伝えられるようになって欲しいと思っています。大きな集団の場となる小学校生活の場で人に迷惑をかけることなく、相手のことも思いやる気持ちを持って学校生活を楽しんでくれることを願っています。卒園しても時々、遊びに来てくれたら嬉しいのでいつでも帰ってきてください。進級を迎える子どもたちはクラス担当保育士が変わったり、新しいお友達が入園してきたりとまた生活環境が4月から変わります。しばらくは不安定になる様子もあるかもしれません。気になる様子などがありましたらいつでもお尋ねください。
残り1カ月、子どもたちが自信を持って卒園・進級ができるように子どもたちの成長を見守り、活動を楽しんでいけるようにしていきたいと思います。

3月予定
3月3日(金)      … ひな祭りお楽しみ会      3月4日(土)       … 卒園式
3月7日(火)      … 避難訓練           3月13日(月)27日(月) … 0歳児健診
3月8日(水)24日(金) … スポーツ教室         3月15日(水)      … 誕生会
3月18日(土)     … 乳児懇談会

※異文化交流の日程は決まり次第お知らせいたします。

5歳児

【 目 標 】
・卒園、就学に期待を持ち、意欲的に過ごす。
・友だちと認め合ったり協力したりしながら、物事を最後までやり遂げる。

卒園式に向けて、練習をしています。初めは、卒園式の雰囲気に緊張をする姿も見られましたが、友だちが発表している姿や大きな声で返事をしている姿を見て、少しずつ自信を持って練習する姿が見られました。「もう少しで、卒園式だね」「さみしいけど、小学校楽しみ」と、寂しい気持ちと就学へ期待を持って卒園式の練習をしています。
ひなまつりの制作では、飾ってある雛人形をみんなで見てから制作をしました。「着物に小さな模様がある」「たくさんの飾りがあるんだね」等と、発見を楽しみ、制作の際に見た物を表現し楽しんでいました!

【 お楽しみ 】
・ひなまつり茶会を楽しもう!
・期待や自信を持って卒園式に参加しよう!

4歳児
【 目 標 】
・ 異年齢の関わりや年長の姿を見て進級することを楽しみにする。
・ 保育士等や友だちの話に親しみを持って、聞いたり、自分の経験や考えたことを伝えあったりして喜びを感じる。
節分の日には「おにはそと!ふくはうち!」と朝から元気な声が聞こえました。自分たちで作った鬼のお面を着けたまま参加した節分の会ではペープサートやお遊戯を楽しみ、鬼行列にも参加し、節分について楽しみながら理解を深めました。後日、散歩先でも鬼のお面を着けた鬼ごっこをすると『豆まき』の歌で鬼に対抗しながら遊ぶほほえましい姿も見られました。行事を楽しむのはもちろんのこと、その後の生活や遊びの中にも紐づいていくように活動していきたいと思います。
徐々に外も暖かくなり、園庭ではリレーやハードルなどで体の使い方を意識しながら遊ぶことも楽しみました。しっかり水分補給し、友だちと一緒に体を動かす心地良さや、競い合う楽しさを味わっています。3月は散歩先でも春の自然を発見して季節の訪れを感じて楽しみたいと思います。

【 お楽しみ 】
・ひな祭りの会を楽しもう!
・春の自然を探しに散歩に行こう!

 

3歳児
【 目 標 】
・友だちと簡単な決まり事を守ってごっこ遊びやルールのある遊びを楽しむ。
・様々な活動を通し、自信や達成感を持ち、進級に対する期待を持って生活する。

先月に引き続き、制作を意欲的に頑張りました。はさみの直線切りや糊貼りを行い、可愛らしいおひなさまが完成しています。糊を付けすぎてしまった際には、「ここがおおくなっちゃった。」と言い、指でさらに伸ばして調整をする姿も見られました。
また、先月は初めてお茶会を行いました。つき組さんにお手本を見せてもらい、「おてまえちょうだいいたします」「よろしくおねがいします」と恥ずかしがりながらも、しっかり言葉にすることが出来ました。初めて作法を学び、まだ難しい所がありますが、繰り返し行って経験していけるようにしていきます。
戸外では冬と春を見つけています。霜柱を砂の中から見つけることや、公園では梅の花を見つけました。季節の移り変わりの時期で、どちらの季節も楽しむ事が出来ました。

【 お楽しみ 】
・ひな祭り会を楽しもう!
・つき組さんと思い出を沢山作ろう!
・ルールのある集団遊びを楽しもう!

 

2歳児
【 目 標 】
・進級に向けて身の周りのことを進んで行う。
・友だちと一緒に簡単なルール遊びをする。

先月は節分の会が行われ、豆まきや「鬼のパンツ」を踊りながら歌うことを通して楽しみながら行事に触れることが出来ました。
制作では、初めてはさみに挑戦しています。子どもたちの後ろに回って一緒にはさみを持つことで持つ感覚や持ち方を伝えました。また制作を楽しく行えるように約束事を一つ一つ保育者と確認しながら制作に取り組みました。
一人一人の様子に合わせて、日中や1日を通してパンツで過ごせるように進めています。活動や移動する前にトイレに誘い、便器で排泄することに徐々に慣れてきています。最近は自らトイレに向かう姿があり、成長を感じています。

【 お楽しみ 】
・ひな祭りお楽しみ会を楽しもう!
・暖かくなってきたので散歩に行き、春の自然を見つけよう!

1歳児
【 目 標 】
・進級に向けて、階段昇り降りや2歳児室に慣れていけるようにする。
・散歩や戸外に出て春の自然を見つけることや身体を沢山動かして楽しむ。

節分の会では、保育者が作った鬼の的当てに新聞紙のボールを「えい!」「おにはそとー!」と言い、力を込めて投げています。また、自分たちで作った鬼のお面を被り「おにのパンツ」や「まめまき」を保育者の見本を見て、真似して踊りました。
また、最近では「○○ちゃんどこ?」「○○くんは?」と友だちの名前を呼ぶ姿がたくさん見られています。「いっしょにあそぼう!」と誘ったり、移動の際も「てつなごう!」と伝えたりし、友だちと関わる事が多くなりました。進級も近づいているので、残りの日々も、保育者が側に付き、見守りながら友だちとの関わり方等を伝えていこうと思います。

【 お楽しみ 】
・ひなまつりの歌を親しもう!
・2歳児室で遊ぼう!
・春の自然に触れよう!

0歳児
【 目 標 】
・身の回りのことに興味を持ち、保育士等と一緒に行い自分でやってみようとする。
・戸外や散歩先で春の自然に親しむ。
・仕草や喃語、一語文で自分の思いを表現し、友だちや保育士等と簡単なやり取りを楽しむ。

あひる組で過ごすのも残すところあと1ヶ月。
入園当初はパパやママと別れるのが寂しくて泣いていた子どもたちも、今では「おはよう」と友だちに挨拶をする姿や「あそぼ」と笑顔を見せて、関わりを持って楽しんでいる姿が見られます。
食事の際にも隣で食べている友だちを見て、苦手な物を一口食べてみようとしたり、
「おいしいね」と微笑み合ったりと友だちの存在を感じながら和やかな食事の時間が過ぎています。友だちへの関心と共に『じぶんでやってみたい』という意識も芽生えてきて、
生活の中で身の回りの事などに挑戦する姿が多く見られるようになりました。
今後も、一人一人の子どもの気持ちに寄り添いながら、『やってみよう!できた!』という経験を重ねていけるようにしていきます。

【 お楽しみ 】
・お楽しみ会に参加して楽しもう!
・園庭や散歩先で春の自然を探してみよう!

 

新年度に向けて生活習慣を見直しましょう

日本の子どもは世界の中でも「睡眠時間が短い」と言われています。睡眠不足は、成長発達への影響や日々の活動にも影響があります。

朝起きて日光を浴びると12~15時間後にメラトニンが分泌されて、眠くなります。そのため、夜決まった時間に寝ることが難しい場合は、まずは朝の起床時間を一定にすることから始めましょう。

規則正しい生活習慣は、子どもたちが毎日元気

食欲がなくなる、集中力がなく一日中ボーッとしている、あくびばかりしている、イライラ・不機嫌…と、子どもが元気に活動することが難しくなります。

また、睡眠不足が続くと、免疫力が低下し、病気にかかりやすくなります。

花粉症

子どもの花粉症が年々増加しています。

この時期、風邪や感染症との区別がつきにくいのです。

涙目や目やに等の眼症状、鼻水や咳、くしゃみ等の症状が続く場合には、病院の受診をお願いします。

 

与薬指示書更新のお願い

園で薬をお預かりしている方について、薬の預かりの継続が必要な場合には与薬指示書の更新をお願いします。

書類をお渡ししますので、かかりつけ医を受診していただき、お薬預かりの必要性について医師にご相談ください。

薬の預かりを継続する場合には、新しい与薬指示書とお薬をお持ちください。その時に今年度お預かりしている薬を返却いたします。

薬の預かりが不要と判断された場合には、職員へお声掛けください。

3月24日(金)締め切り