社会福祉法人 東京児童協会

Letter

便

2023.01.18

かさい発みらい行きほいくえん 令和5年度1月 園だより

【みらいだより1月】

width=151
令和6年1月1日
社会福祉法人東京児童協会
かさい発みらい行きほいくえん
園長 馬場与志子

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は保護者の皆様におかれましては、園運営にご理解ご協力をいただきまして感謝しております。
元旦から石川県能登地方地震、羽田空港飛行機の衝突事故が発生しました。被害に遭われ避難を余儀なくされておられる皆様にお見舞いを申し上げます。誰しも、いつ何時に被害に遭遇するか分かりません。普段から「減災」や「基本的確認」を心がけて生活してまいりたいと思います。
さて、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?久しぶりの人たちと会う時の一番の華は子どもたちですよね。「〇さいになったよ。」「ほいくえんには○○せんせいがいて~」「○○くんとあそぶんだよ。」など、皆の前の特別な可愛いしぐさで語る子どもたちの姿が目に浮かびます。たくさんの話題や成長を皆で喜ぶお正月は本当に幸せな時間ですよね。
今月20日は幼児クラス別「大きくなった会」が開催されます。昨年から練習を始めていますがひとり一人の個性と集団としての協調性をご覧いただければと思います。乳児クラスは2月の懇談会にて親子・保育者との交流の中で、子どもたちの成長を祝う温かい時間を過ごすことができればと考えております。
そして、すぐに年度末~進級の春を迎えます。大人も子どもも季節の変わり目の体調変化に十分に気を付けながら、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

●クラスの様子●
【うさぎ組】
<先月の目標>
・寒い時期においても保健的な環境の下、快適で健康的に過ごす。
・「かして」「どうぞ」等の簡単な言葉を用いて、他児と一緒に遊ぶことを楽しむ。

<先月の様子>
寒さが厳しくなり、子どもたちからも「おそと、さむいね」「つめたい」等、季節を感じられるような声が聞こえてくるようになりました。それでも戸外活動では、寒さに負けず自ら好きな遊具を選択し、元気いっぱい体を動かす姿が見られています。滑り台やシーソー等の遊具で遊ぶ際は、おまけのきしゃぽっぽの歌が聞こえてくると、お友だちを意識し自ら交代しようとする姿が見られています。また、おもちゃの貸し借りの際は「かして」と手を添えお友だちに声を掛けたり、「まっててね」「〇〇くんのだよ」と、言葉でやりとりをしたりする様子が増えてきました。今年も子どもたちの思いやりの気持ちを大切にしながら、人との関わりが楽しいと思えるよう、やりとりを傍で見守りながら必要に応じて言葉の援助をしていけたらと思います。
<今月の目標>
・感染症に留意しながら健康に過ごす。
・保育士等に見守られながら着脱や片づけ等簡単な身の回りのことを自ら行う。

【ひよこ組】
<先月の目標>
・気温の変化や体調に留意し、健康的に過ごせるようにする。
・ 製作を通して、クリスマスの行事に親しみを持つ。
<先月の様子>
先月は爆弾ゲームや、椅子取りゲーム等の集団遊びに沢山挑戦していた子どもたち。最初はボールを次のお友だちに渡す事が難しい様子も見られていましたが、ゲームを行っていくうちに「つぎにわたすんだよ」と子ども同士で話している姿に成長を感じました。また、クリスマス製作では吹き絵や、折り紙をちぎり、紙コップに貼り付け、クリスマスツリーを作っています。初めての吹き絵では、息を吹きかける事が難しい姿も見られましたが、一生懸命に息を吹きかけ完成させ「ままにみせてあげる」と嬉しそうに話していました。
また今年も寒さがより一層深まりますが、体調の変化に留意しながら、今月も元気いっぱいに遊んで過ごしていきたいと思います。

【はな組】
<今月の目標>
・休み明けの生活リズムを整えながら、寒さに負けず健康に過ごす。
・他児や保育士等と一緒に正月遊びを楽しむ。

<先月の目標>
・季節の行事を通して、息を合わせて演奏したり歌う事の楽しさを味わう。
・思いやりや憧れの気持ちを持ち、異年齢児との関わりを楽しむ。

<先月の様子>
先月は「クリスマスのうたがきこえてくるよ」に合わせて体操をしたり、クリスマスお楽しみ会を通してクリスマスという行事を楽しんでいた子どもたち。製作もサンタとトナカイには子どもたちが好きな顔を描き、「さんたさん、くるかな?」とクリスマス当日を心待ちにする姿が見られました。戸外活動ではひよこ組やほし組と一緒に散歩へ出掛けています。年下児と散歩へ行く際には転ばないように優しく手を引く姿も見られ、年上児としての気持ちが少しずつ育まれていると感じました。またルールのある遊びにも興味を持ち子どもたちだけで展開していく様子も見られているので、これからも新しい遊びを取り入れながら身体をたくさん動かしてのびのびと過ごしていきたいと思います。
今月は大きくなった会があります。「どきどきしてきちゃう」「はじめてだもんね」と緊張する気持ちを感じながらも、自分で振りを考えたり小道具を作ったりしたことで意欲的に取り組む姿が見られています。当日まで皆で楽しみながら、大きくなった会に向けて頑張ります!

【ほし組】
<今月の目標>
・他児と一緒に、イメージを広げながら演じる楽しさを感じる。
・冬の自然に触れ、興味関心を持つ。

<先月の目標>
・一年の終わりを知り、新しい年を迎える準備が出来るようにする。
・様々な素材を使って、遊ぶ物を作ったり描いたりして楽しむ。
<先月の様子>
先月は季節の歌「あわてんぼうのサンタクロース」に合わせて楽器を使い合奏をしたり、クリスマスツリーの飾り付けをしたり、製作やクリスマスお楽しみ会等を通じてクリスマスを楽しみにする姿が見られました。製作では線に沿って画用紙を切ったり、モールやスパンコールを使い、リースに飾り付けを行いました。どの作業にも時間を掛け丁寧に仕上げ完成した際には「できた!」「じょうずにできたからはやくみて!」と嬉しそうにする様子もありました。その後の自由遊びでは製作コーナーで紙皿や折り紙でサンタを作ったり、「ままにあげるぷれぜんとはなにでつくろうかな?」等と話しており遊びの幅も広がったように感じます。
また、ロッカー内の整理や園内の大掃除、正月遊びの玩具作り等を通じて一年の終わりを実感し、「もうすぐおしょうがつだね」「ぼくおしょうがつはじいじとばあばにあいにいくんだ」と楽しみにする姿も見られました。
今年は就学に向けて様々なことに挑戦する一年となります。子どもたちの成長をそばで見守りながら楽しく過ごして行きたいと思います。
<今月の目標>
・冬の生活に必要な習慣を身に付け、健康で快適に過ごせるようにする。
・日本の伝統文化について興味を持ち、正月遊びを他児と楽しみながら関わりを深めていく。

 

width=168  ●ほけんだより● width=158

あけましておめでとうございます。お正月休みは楽しく過ごせましたか? 今年はどんな1年になるのでしょうか?今年も子どもたちが健康に過ごすために、食事、運動、睡眠のバランスを大切にしていきましょう。

≪1月9日は風邪の日≫

width=182
『病原体ウイルスや病気から身を守る、戦う力!免疫力』
ヒトの体はウイルスや細菌に感染しないと抗体ができません。10ヶ月前後
から5才くらいまでに感染する病原体はおよそ300くらいあります。
これらに順次感染してひとつひとつ免疫抗体を獲得していくことになります。
ある時は発熱、ある時は咳、ある時は下痢等次々にかかっていきます。
子どもに「熱をだしてもらいたくない」これは家族にとってあたりまえの願
いです。しかし、免疫の仕組みを考えればむしろ感染症にかかって早く免疫を獲得した方が社会生活する上で得策です。日常のウイルスや細菌などによる感染をむやみに怖がらず、医師等の助言のもと、病気をうまく克服してゆくことが大切と考えます。

『免疫力を高めるポイント』
①食事で腸内細菌を獲得する
②規則正しい生活を心掛ける
③外遊びさせる
④薬を飲ませさせすぎない
⑤予防接種も行う

width=117 width=109

『風邪・インフルエンザ予防のポイント』

width=300

【冬休みの過ごし方】
冬休みは楽しいイベントが盛りだくさんです。その中で、つい夜更かしをしたり、ごちそうを食べ過ぎたりと、生活のリズムを崩しやすい時期でもあります。インフルエンザやかぜの流行するこの季節、早寝早起き、手洗い・うがいをいつも以上に心がけましょう。
幼児クラスの子どもたちには、健康教育で休み中の過ごし方について紙芝居の読み聞かせを行っています。
冬休み中の不規則な生活は、休み明けに体調を崩しやすくなったり、日中の活動中にぼーっとしてしまって活動に参加できない等、影響が出てきます。
特別な日は思いっきり楽しんで、日常は「はやね はやおき あさごはん」、動画の見過ぎなどにも注意しましょう。

width=300

法人看護師による風邪の健康教育

width=173 width=174

 

width=141 ●食育だより● width=141
<先月の食育の様子>
width=121 width=236 width=237

触:・精米見学(4歳)

width=107 width=249 width=249 width=186

食:・食具の話(3・4歳)

width=101 width=234 width=234

・冬至の話(3・4歳)

width=95 width=234 width=175 width=230 width=62

・お楽しみクッキー作り(4歳)

~1月献立について~
1月は1年のはじまりの月です。日本は、古来より節目を大切にする風習があります。そのため、今月は日本の伝統料理に触れる機会が多く、『おせち料理』をはじめ『七草粥』や『鏡開き』を献立に取り入れ、行事の由来と料理に込められた意味を子どもたちに伝えていきます。
また、旬の冬野菜を多く使用します。中でもほうれん草は、子どもたちが食べてみたいと思えるようにマフィンと組み合わせて『ほうれん草のマフィン』として提供します。他にも子どもたちが自分から食べようと思えるような工夫をしていきます。

<おすすめレシピ:ほうれん草のマフィン>

width=182
☆材料
(小さいマフィンカップ4個分)
・ホットケーキミックス…70g
・無塩バター…10g
・グラニュー糖…25g
・牛乳…25g
・卵…30g(約卵1/2個分)
・ほうれん草…12g
・バナナ…30g
・レモン果汁…2g
・マフィンカップ…4個
(小さいサイズ)

☆作り方
① 茹でてしっかりと絞ったほうれん草とバナナ、レモン果汁を
ミキサーにかけてペースト状にする。
② バターとグラニュー糖を白っぽくなるまで混ぜる。
卵も加えて再び混ぜる。
③ ②に牛乳とホットケーキミックスを入れ混ぜる。①を入れ
再び混ぜる。
④ マフィンカップに生地を流し、180℃に予熱したオーブンで
20分~30分焼く。
爪楊枝をさしてべったりした生地がつかなければ完成です♪

width=154 width=154width=154

<家庭でできる食育>
~いろいろな柑橘を探してみよう~width=25
さまざまな種類の柑橘類が出まわる季節となりました。園では「オレンジ」「いよかん」「ぽんかん」
「みかん」などを提供していきます。
家庭では、親子で食材を買いに行った際などに、果物コーナーで立ち止まって会話をしてみてはいかが
でしょうか。柑橘類はそれぞれ色や形、香り、味が異なります。「こんなにたくさん、みかんの仲間があるんだよ!」「色が少し違うね、どれが好きかな?」などの親子でのやり取りが果物などの食べ物に興味を
持つきっかけとなります。食卓に並べ、食べ比べをして馴染みのない味を親子で共有してみるのも
良いと思います。ぜひやってみてくださいね♪