History
法人の沿革
社会福祉法人東京児童協会の前身は、昭和5年に東京都江東区に設立された大島中央幼稚園の設立に遡ります。その後、続いて昭和9年に砂町幼稚園(現:砂町保育園)、昭和15年に船堀保育園(現:船堀中央保育園)を設立しました。しかし、昭和20年の東京大空襲にて、大島・砂町の両園は焼失してしまいました。唯一、幸いにも残った船堀保育園の遊戯室部分の資材を使用し、砂町保育園を復興。
それから時は流れ、亀戸浅間保育園の設立、社会福祉法人として認可を受け、現在に至ります。
1930~1955
創成期
創設者大滝政治が上京した大正時代後期、世は東京大震災の被害もまだあり、人々は日々の生活と復興で必死でした。そうした中、大滝政治ら数名の有志は、子ども達のためにバラックが立ち並ぶ仮設地区(現在の江東区猿江恩賜公園)の一角で青空保育を始めました。こういった活動があり、生き生きと遊ぶ子ども達の笑顔を見た地域の人々の間で「この地にこの子たちのための幼稚園をつくろう」という機運が高まり、大島中央幼稚園の設立につながりました。
昭和5年 8月
- 地域の人々の厚意と協力を受け、江東区大島5丁目地区に児童保育のため、大滝政治(創立者)が園長となり「大島中央幼稚園」を開設する。
昭和9年 5月
- 当時工業地帯であった江東区北砂4丁目に「砂町幼稚園」を開設する。(写真:戦前の砂町幼稚園園舎)
昭和15年 9月
- 紀元2600年記念事業として、戦没遺家族無料母子寮と授産所を砂町幼稚園に併設。江戸川区東船堀(現在の船堀3丁目近辺)に「船堀保育園(現:船堀中央保育園)」を開設する。(写真:船堀保育園 第二回卒園式)
昭和16年 4月
- 砂町幼稚園を「砂町保育園」と改称する。
昭和19年 12月
- 東京都により「幼稚園閉鎖令」が出され、戦時託児所となる。
昭和20年 3月
- 東京大空襲で大島中央幼稚園・砂町保育園園舎焼失、跡形もなく灰となり、大島中央幼稚園の継続を断念し廃止する。船堀保育園は空襲を免れる。
昭和20年 8月
- 終戦と同時に東京大空襲を免れた船堀保育園の遊戯室部分の資材を使用しバラックを建て、同年12月に砂町保育園を再開する。(写真:当時の砂町保育園園舎)
昭和23年 7月
- 砂町保育園が認可を受ける。
昭和25年 7月
- 江東区亀戸7丁目に「亀戸浅間保育園」を開設。
昭和26年 12月
- 亀戸浅間保育園が認可を受ける。
昭和29年 7月
- 船堀保育園が江戸川区東船堀から船堀2丁目に移転する。
昭和34年 12月
- 江戸川区船堀2丁目の船堀保育園の隣接地に、養護施設「大滝児童学園」を開設。(写真:大滝児童学園・船堀保育園)
昭和35年 1月
- 養護施設大滝児童学園が認可を受ける。
昭和35年 2月
- 「社会福祉法人東京児童協会」設立認可を受け、法人組織となる。大滝政治が初代理事長となる。(写真:昭和50年代の大滝政治)
1965~1987
充実期
社会福祉法人として認可を受け法人組織となり、人口増加地域であった東京都東大和市に大和東保育園を設立。また、老朽化や東京10号線(現:都営地下鉄新宿線)延長に伴い、各施設の改築・移設、収益事業を開始するなど、のちの保育園運営の基盤を強化した時期です。
昭和40年 12月
- 東京都東大和市清原に「大和東保育園」を開設する。
昭和41年 5月
- 大和東保育園が認可を受ける。
昭和44年 3月
- 養護施設大滝児童学園を廃止する。
昭和44年 3月
- 養護施設大滝児童学園を廃止する。
昭和54年 4月
- 亀戸浅間保育園、亀戸7丁目から亀戸9丁目の現在地に移転する。
昭和60年 4月
- 船堀保育園が江戸川区船堀3丁目の養護施設大滝児童学園跡地に移転する。園名を「船堀中央保育園」と改称、認可を受け、同所に収益事業(貸室テナントビル)を開始する。
昭和62年 7月
- 砂町保育園改築施工。
1997〜
発展期
近年、東京児童協会は、待機児童解消かつ質の高い保育の提供をすべく、精力的に施設の展開を進めております。歴史や伝統を重んじつつ、それに捉われない、時代のニーズに沿った保育。その一端が、子ども達の創造力を養うアトリエがある「江東区南砂さくら保育園」や、壁の無い開放感のあるオープンスペース保育室を持つ「亀戸こころ保育園」などに見られます。
平成9年 3月
- 大和東保育園、国庫補助等により大規模修繕設備実施完了。
平成13年 9月
- 船堀中央保育園分園、江戸川区船堀1丁目のマンション保育所部分一室に開設。
平成15年 4月
- 江東区白河1丁目に公設民営「江東区白河かもめ保育園」開設。
平成21年 4月
- 足立区扇1丁目に「扇こころ保育園」開設、認可を受ける。
平成23年 3月
- 亀戸浅間保育園を改修工事竣工。
平成23年 10月
- 新宿区大京町に「新宿三つの木保育園 もりさんかくしかく」開設、認可を受ける。
平成24年 4月
- 墨田区菊川1丁目に「すみだ中和こころ保育園」開設、認可を受ける。
平成26年 4月
- 砂町保育園、亀戸浅間保育園を社会福祉法人江東こども会に譲渡する。
平成26年 4月
- 台東区下谷3丁目に公設民営「たいとうこども園」開設、認可を受ける。
平成27年 4月
- 中野区中央4丁目に「橋場そらとみどりの保育園大きなおうち」開設、認可を受ける。中野区中野2丁目に「なかのまるのなか保育園大きなおうち」開設、認可を受ける。墨田区立川2丁目に「すみだ川のほとりに笑顔咲くほいくえん」開設、認可を受ける。
平成27年 10月
- 新宿区富久町14番地に「富久ソラのこども園ちいさなうちゅう本園」開設、認可を受ける。新宿区新宿5丁目に「富久ソラのこども園ちいさなうちゅう分園」開設、認可を受ける。
平成28年 4月
- 江東区亀戸7丁目に「亀戸こころ保育園分園」開設
平成29年 4月
- 千代田区神田淡路町2丁目に「神田淡路町保育園大きなおうち」開設、認可を受ける。台東区池之端2丁目に「忍岡こども園」開設、認可を受ける。
平成30年 4月
- 品川区上大崎3丁目に「花房山目黒駅前保育園333」開設、認可を受ける。墨田区業平3丁目に「ひらがなのツリーほいくえん」開設、認可を受ける。
平成31年 4月
- 江戸川区中葛西2丁目に「葛西大きなおうち保育園」開設、認可を受ける。目黒区三田1丁目に「目黒三田保育園キミトミライト」開設、認可を受ける。
令和2年 4月
- 中央区日本橋3丁目に「EDO日本橋保育園」開設、認可を受ける。文京区水道2丁目に「神田川ほとりに花咲く保育園」開設、認可を受ける。
令和4年 4月
- 江戸川区東葛西6丁目に「かさい発みらい行きほいくえん」開設、認可を受ける。
令和5年 4月
- 中央区八重洲2丁目に「昭和こども園」開設、認可を受ける。世田谷区豪徳寺2丁目に「学び処世田谷保育屋敷わびさびあそび」開設、認可を受ける。