お知らせ
東京児童協会のご案内
運営施設
東京児童協会の特長
子育て支援情報
情報公開・苦情事故解決
採用情報
東京都で認可保育園・
認定こども園を運営する
社会福祉法人東京児童協会の
公式ウェブサイトです。
TOP
お知らせ
東京児童協会のご案内
運営施設
東京児童協会の特長
子育て支援情報
情報公開・苦情事故解決
採用情報
保育内容
私たちは、子どもたち一人ひとりがよりよく成長できるよう、
理想的な保育環境を作っていきます
東京児童協会では、コーナー保育や異年令保育、ランチルームなど、
子どもたち一人ひとりがよりよく成長できるよう、理想的な保育環境づくりを心がけています。
また、保育に関わるスタッフは担当に関わらず幅広く連携を取りながら子どもたちとの関わりを持つようにしています。
子どもたち一人ひとりの成長をスタッフ全員で共有し、認めることを大切にしています。
コーナー保育
子どもたちが遊びで満足感を味わうことができ、また発達に応じて必要な経験をしていくためには、環境が子どもの興味、関心を引き出すものであることが重要だと感じています。そのため、パズルコーナーやままごとコーナー、製作コーナーなどのコーナー保育を行い、環境構成に力を入れています。
異年齢保育
遊びの中で異なる年齢の児童が関わり、触れ合う中で、社会性を育んでいきます。遊びの中で約束事を作り、大きい子は小さい子に遊びを教え、小さい子は大きい子が世話や手伝いをする姿を見て真似をし、社会性が芽生えていきます。
ランチルーム
三間を分けた保育環境を徹底するために、ランチルームを設けています。食事の空間を分けることで子どもたちの気持ちがきちんと切り変わります。また、どの園にも厨房が併設されており、調理の音や匂いなど、五感を通じて食への興味関心を引き出すように工夫しています。
東京児童協会の特徴
>
食育への取り組み
私達は、子どもたちの食育に
積極的に取り組んでいます。
>
研修について
研修によって職員ひとり一人の研鑽
や、法人内での知識や事例の共有
などを積極的に行っています。
>
職員満足度向上への
取り組み
職員が安心して長期にわたって働き
続けることができるよう、さまざま
な取り組みを行っています。
>
研究発表
保育の質を高め、業界全体が
向上していくための研究も
行っています。
>
復興支援
2011年3月11日に起きた東日本
大震災の復興に寄与する活動も
行っています。
>
広報活動
当法人に在園するお子さまの
保護者に向け、広報誌「pippi」を
発行しています。
↑
ページトップへ戻る
本部
[名称]社会福祉法人東京児童協会
[所在地]〒134-0091
東京都江戸川区船堀2-23-10
[連絡先]03-3680-1441
[設立年月日]昭和35年2月15日
[理事長]菊地政幸
事務局
[名称]社会福祉法人東京児童協会 事務局
[所在地]〒105-6009
東京都港区虎ノ門4丁目3番1号
城山トラストタワー9階
[連絡先]03-5341-4661
本部
事務局
東京児童協会のご案内
―理事長挨拶
―法人の理念
―法人の概要
―法人沿革
東京児童協会の特長
―保育内容
―食育への取り組み
―研修について(研修報告)
―従業員満足度向上への取り組み
―研究発表
―復興支援
―広報活動
―動画ギャラリー
子育て支援情報
情報公開・苦情事故解決
―情報公開
―苦情・事故解決
―ご寄附・ご寄贈のお願い
採用情報
運営施設
―船堀中央保育園
―大和東保育園
―江東区白河かもめ保育園
―扇こころ保育園
―亀戸こころ保育園
―亀戸こころ保育園 分園
―江東区南砂さくら保育園
―新宿三つの木保育園もりさんかくしかく
―すみだ中和こころ保育園
―台東区立たいとうこども園
―橋場そらとみどりの保育園大きなおうち
―なかのまるのなか保育園大きなおうち
―すみだ川のほとりに笑顔咲くほいくえん
―富久ソラのこども園ちいさなうちゅう
―富久ソラのこども園ちいさなうちゅう 分園
―神田淡路町保育園大きなおうち
―忍岡こども園
―花房山目黒駅前保育園333
―ひらがなのツリーほいくえん
―葛西大きなおうち保育園
―目黒三田保育園キミトミライト
―EDO日本橋保育園
―神田川ほとりに花咲く保育園
―かさい発みらい行きほいくえん
―昭和こども園
―豪徳寺ふくまねきほいくえん
採用情報
社会福祉法人 東京児童協会
[本部]
〒134-0091 東京都江戸川区船堀2-23-10
/TEL 03-3680-1441
[ウェブサイト] http://tokyojidokyokai.com/
[事務局]
〒105-6009 東京都港区虎ノ門4丁目3番1号 城山トラストタワー9階
/TEL 03-5341-4661
採用情報
©2023 - 東京児童協会