保育環境
職員教育Nursery teacher education
保育士に限らず、全ての職種で研修を受けることが出来ます。
法人で企画する研修会が年間複数回あり、職種別、経験年数別など、職員がそれぞれで成長することが出来ます。
研修例
- 主任・副主任研修 『業務のすすめ方』
- 業務内容の把握、年間の実務の見通しをもち計画的に遂行できるようにする
- 防災研修 『避難訓練について』
- 防災士による安全対策の講義や避難訓練について、方法だけでなく事務内容(計画・通知・報告書の書き方等)を共有する
- 姉妹園視察研修 『大きなおうちの環境を通した教育・保育』
- 各園の実情を踏まえ、保育環境を見学する地域資源の散策を含め、環境を通した教育保育を語り合う
- 栄養士研修 『園の栄養士業務・食育実践について』
- 栄養士の事務の内容、すすめ方を確認し合う行事食、食育内容等、見通しをもって業務できるようする
- ミドルリーダー研修 『安心安全な保育・業務』
- クライシスマネジメント、リスクマネジメントについての理解を深め各園のリスクマネジメント会議のあり方や重要性を周知する
- 園長・副園長研修 『大きなおうちの基礎・実践報告』
- 大きなおうちの原点、保育の転換のプロセスなど基礎的な話を聞き、自園の運営を振返り、理念の具現化ができるようにする
- 主任・副主任研修 『後輩育成について』
- 各園の職員の育ちを共有しあい、全園の育成課題を明確化する
具体的に課題を達成するための方法を提案し合う - ミドルリーダー研修 『業務の確認・後輩育成について』
- 組織のリーダーとしての業務の確認をする
後輩育成の実践を語り合い、指導の配慮点を共有する - 新任研修
- 社会人として仕事に取り組む姿勢を学び、モチベーション高く、前向きに働けるようになる
6月:社会人として仕事に取り組むために必要なこと、モチベーション高く前向きに働き続けるために必要なことを学び、研修後すぐに実践に繋げる
2月:振り返りとフォローアップを行い、2年目からもモチベーション高く、法人の一員であることを意識して働き続ける - マネジメント研修
- 主任の役割と具体的な行動内容を明らかにする
役割を実現するために必要な、自分自身の課題を、メンタル・スキルの両面から整える
園内の活動から見えてきた成果や課題を共有し共に学ぶ - 次世代リーダー研修
- 年齢や経歴が多様化なメンバーを初期マネジメントするスキルを習得する
育成する自覚を持ってモチベーション高く日々の業務にあたれるようになる
7月:個々の状況をふまえ、研修後すぐに実践につなげる
2月:実践の振り返りとフォローアップを行い共有することで、再び実践していく - 個人情報保護研修 コンプライアンス研修
- 個人情報保護の理解/コンプライアンス意識の醸成と定着
- ハラスメント研修
- ハラスメントの基礎的な知識、及びパワハラと指導の違いなど事例を通して学ぶ
- コミュニケーション研修(ティーチング、アサーション、コーチング)
- 組織とは、マネジメントとは、先輩や後輩とのコミュニケーション、新入職員への指導の仕方等
はっきり伝えるスキル、批判を受け止めるスキル - 傾聴、褒めるスキル、承認欲求について
- 良質なコミュニケーションをとるためのスキルを身に着ける
- 中途採用者コミュニケーション研修
- 同僚などとのコミュニケーション
悩み・ 課題 の共有
就職後、半年ほど経って からの振り返りあり - 個人研修
- 人事労務の観点から必要なスキルを身に付ける
保育アプリChildcare app
職員の業務負担の軽減及び保育業務の最適化を目的に、保育アプリを導入しています。
アプリでは、法人内で蓄積されたデータを元に、全園で保育の計画、保育の記録、保育の日誌、園の情報共有等を行えます。
また保護者の方々とのコミュニケーションもアプリを通して行えますので、こどもの園の様子と家庭での様子を随時アプリ上から共有することが可能です。 積極的にペーパーレスを進め、保育士の業務負担の軽減と効率化を図り、同時に保護者の方々へデジタルのリッチコンテンツを提供しております。
保育園側は、似た書類の転記作業や手書き業務を減らすことが出来、書類業務を圧縮することで保育に集中出来ます。
保護者側は、連絡もスマートフォンからタイムリーに行え、画像を中心にお子さまの保育園での様子もタイムリーに知ることが出来ます。
